ひのきのぼうの沼日記

そう、人生は沼だらけ

ABKAI2019~第1章FINAL~『SANEMORI』を見に行ってきた

ABKAI2019~第1章FINAL~『SANEMORI』を見に行ってきました。

SnowManのお二人も出るし、海老蔵の名前での自主公演は最後だし記念にと申し込んだら、運よくチケットが当選しました。

(むしろジャニーズjrのファンクラブ入って当選したのコレだけって…)

 

まず驚いたのが客席の圧倒的女性率。

女性:男性=9:1

SnowManファンの多さもあると思うけど、それでも海老蔵さんの後援会でもチケット売ってるわけですし…

それでこの女性率はかなり衝撃的。

多分私が今まで見た歌舞伎の舞台で一番の人数比の偏りです。

 

さて本編の感想ですが、うーん。

ステージとしては満足、歌舞伎としては物足りなさを感じてしまいました。

海老蔵さんの「歌舞伎を縁遠く感じている方に気軽に見ていただきたい」というテーマとしては“はなまる”。

源平布引滝の世界をまるで絵巻物のように順を追って見ることが出来、人物同士の関係性もとてもわかりやすかった。

歴史年表のように時間軸を横軸とすれば、その横軸の見せ方はとても面白かったです。

ですが、縦軸の密度は正直歌舞伎好きとしては物足りなかった…

全体的にあっさりしている…ある意味そのあっさりさも歌舞伎らしいと言えば歌舞伎らしいけれど…

だから絵巻物のような世界だなと思いつつも、一方ではダイジェストっぽいとも思ってしまいました。

でもこれだけは言いたい。

多分海老蔵さん以外の役者がこれやったら、さらにあっさりした薄味の舞台になっていたと思います!

海老蔵さんのパワーとオーラで補填している部分が大きいです。

あぁでも松也さんの義賢最期を今とても見たい…

義賢最期がショートバージョンだったから…

個人的には浅草で見た松也さんの義賢最期がマイベスト義賢最期なんです。

それはさておき、海老蔵さん見てるとお父様が本当に上手くお育てになったなと感じます。

プライベートでは色々ありましたけど、役者としては器を削りすぎずに、ここまで大きな器をもった役者に育てたなと。

うん。海老蔵さんはこれでいい。

家柄的になんでもかんでも色んなお役にチャレンジできる立場ではないですから、今後もお父様と同じで自分で新しいことをどんどん取り組んでいくことでしょう。

ただ五十、六十過ぎて、どんな役者になるか。

先人たちが遺してきたものを後世に渡せる役者になれるかは…拝見させていただきましょう。

 

 

SnowManの宮舘さん、阿部さんも頑張っていらっしゃいました。

務めていたのが源義仲と手塚太郎光盛で、この舞台の狂言回し的な役回りでもありました。

なので客演的に少ない出番かなと思いきや、しょっぱなから出てくる出てくる。

他の役者さんは何役もやられているので、一役通じての出番では一番多いんじゃないかってぐらい出る出る。

役者としての初々しさが、義仲と手塚太郎の初々しさに直結していてとてもよかったです。

狂言回しとしての役割も大成功ではないでしょうか。

SnowManファンにとっては、もし歌舞伎が難しいと感じても二人が出てくることによってもう一度立て直せる。

歌舞伎に慣れているお客さんにとっても、新鮮な空気が舞台に入ることによってまた新しい実盛物語を楽しめる。

そりゃ歌舞伎の台詞回しやら一朝一夕に身につくものではないですが、外部の役者・アイドルが歌舞伎に出る役割を立派に果たしていらっしゃったと思います。

阿部さんは最後の実盛との別れの場面難しそうだったなぁ…あの抑え込みながらの「実盛様」は難しいよ…歌舞伎のテクニックめっちゃいるやつだよ…がんばった!

あと宮舘さんが義仲が似合い過ぎて日本人形にして和室に飾りたい。

そうそう滝沢歌舞伎ZEROで阿部さんは二人椀久的な舞踊で女方にチャレンジしてらっしゃいましたが、立役のほうが似合うと思うな。

 

あと私の推しのひとり、中村児太郎さんについても語らせてくれ!

個人的にこの舞台のMVPは児太郎さんです。

贔屓目なしに見てもとてもよかった。

彼の強さの中のかわいらしさが海老蔵さん相手だとさらに際立つのですよ。

数年前から海老蔵さんと共演が多い児太郎さんですが、なんかもう海老蔵さんの女なのくらい囲われてませんか?

個人的に義賢最期の時の、海老蔵さん演じる義賢と小まん演じる児太郎さんにむっちゃニヤニヤしちゃったよ。そういう関係性のお役ではないのに。

大きな役も付くようになり、本当にこれからが楽しみ。

来月の阿古屋の成長も楽しみだな。

 

 

成田屋のするどい眼光が厄除け感半端なくて、気分は11月にして大晦日

まだまだ年内に歌舞伎を見る予定はたくさんあるのに、なぜか「今年最後の歌舞伎だ」「あー、いい一年だった」と思えてしまう不思議。

縁起物ですね。