ひのきのぼうの沼日記

そう、人生は沼だらけ

八月納涼歌舞伎 嫗山姥/権三と助十

歌舞伎座での納涼歌舞伎第一部を見てきました。
個人的に環境が変わってばたついている中だったので、しばらく歌舞伎に足を運ぶ元気が残っているか不安なところでしたが、歌舞伎に超癒されました。
そしてなぜか今回外国人観光客が多かった。
何故だろう?


【嫗山姥】

こもちやまんば、と読みます。

奥さん、敵討ちに出てから行方不明になっていた夫を発見。
敵討ちもせずに煙草売りに身をやつしている夫を詰る。
自分が姿を眩ましてからのことを聞いて、夫が切腹
夫の魂が妻に宿る!
妻強くなる!

こういう話。
とんでも展開すぎる。
多分通しで見ればそうでもないんだろうけど、ここだけ見ると何メインの話かわかりにくいね。

でも奥さんが夫の身の上を暴露する長台詞とか面白い。
やっぱり文語で現代言葉じゃないから分かりにくいところもある。
それでも「人でなし」というように悪口部分はちゃんと聞き取れるから不思議。
そこら辺は時代が変わっても変わらないのね。
身振り手振りも、背景的にも奥さんの心情は穏やかじゃないけど、ユニークに見えてクスッと笑える。
演じる扇雀さんの力強さがいい。
とくに後半の夫憑依時かっこいい。
芸と風格に厚みがなければできないお役だと思いました。


【権三と助十】

夏にぴったりのお話です。
同じ長屋に住む籠担ぎの権三と助十を中心に、長屋連中の生き生きとした表情が江戸の夏を感じさせてくれます。

内容はわかりやすいので割愛!

長屋の井戸替えのシーンから始まるのですが、まぁお客さんを楽しませてくれますね。
俳優部の数にモノを言わせた演出です。
権三が獅童さん、助十が染五郎さんです。
権三の奥さんが七之助さん、助十の弟が巳之助さん。
丁度年代的に近い皆さんで固められていて、喧嘩っ早さとかは等身大(?)みたいでのびのび表現されてますよね。
なんというかその面子が全体的に憎めないおバカな面子なわけで、それをまとめるのが家主の彌十郎さん。
彌十郎さんがピシッと締めるところは締めてくれてます。
……っていうか、やっぱ彌十郎さん大きい!
姿勢の良さに身体の大きさも相まって、なんというかやっぱ大きいわ!

そして長屋の面々に混じって要チェックしてほしいのが、亀蔵さんでございます。
あれはサイコパスなのかな?
権三と助十が姿を見た殺人犯なのですが、行動がサイコパスってます。
納涼歌舞伎の空気感の中、あのお話の中、亀蔵さんだけ雰囲気が異質で出てきた瞬間に「コイツヤバス」って思いました。
年代がわかる例えをすると『コメディーお江戸でござるの中に、一人野田MAP』みたいな?
でも亀蔵さんの上手いなと思うところは、浮くけど壊さないというところに収めてあるというその塩梅です。



八月大歌舞伎は短めのお話で構成されているので、お子さんと是非初歌舞伎はいかがですか?
歌舞伎座は涼しいし、夏休みの日記のネタにもいいと思います。



~どうでもいいメモ~
開演してからしばらく歌舞伎座の4階席上手でなんかブザーみたいなのがずっと鳴ってた。
歌舞伎座のなんかの機器のブザーなのか、誰かの着メロなのか。
とにかく上演中は機器の電源から切りましょう。
マナーモードじゃだめですよ!